2012年10月17日水曜日

【狛犬アルバム】土佐稲荷神社(大阪府大阪市西区北堀江)


 さて、今回の大阪狛犬巡りの旅、最後の目的地は土佐稲荷神社です。市営地下鉄の西長堀駅からすぐ近くです。

 ここは、江戸時代は土佐藩蔵屋敷内にあり、明治になり土佐藩出身の岩崎弥太郎によって三菱財閥の創業の地となった場所でもあります。神紋には三菱のスリーダイヤが描かれており、玉垣にも三菱グループの企業名がずらりと並んでいました。


<設置されている場所>
鳥居の前

<台座の年号>
明治二十六年(1893年)





 拝殿前にブロンズの立派な狛犬が構えていました。尻尾がメデューサの蛇の髪の毛のようにうねっています。風雨にさらされて独特の色合いになっていて、おどろおどろしいのですが、顔つきをよく見るとそれほど怖くはありせん。台座には明治二十六年とありましあが、おそらく戦後になって再奉納されたものでしょう。

 境内はそれほど広くないのですが、無数の狛犬と狐像がいて、ちょっとうんざりするくらいでした。その中からこれはと思うものをいくつかご紹介します。


<設置されている場所>
境内東側

<台座の年号>
明治二十七年(1892年)



 小型の東大寺南大門型の狛犬を発見しました。なかなか見ない貴重なものだと思われます。ただ相棒を失った一匹狛犬でした。


<設置されている場所>
境内東側

<台座の年号>
明治三十八年(1905年)





 シンプルですが、丁寧に作られている狛犬です。丸みを帯びた体つきがかわいいですね。


<設置されている場所>
境内東側

<台座の年号>
不明





 こちらも上記の狛犬に似た丸みを帯びたものですね。吽形の角をよく見ると、前後に小さな角と大きな角が連なっていました。

 また、稲荷神社とあって狐像もたくさん設置されていました。

<設置されている場所>
境内東側

<台座の年号>
昭和六十一年(1986年)





 この一対の狐像は、新しいものですが立派な造りです。高い台座に断って、険しい顔つきで見下ろしていました。


<設置されている場所>
境内東側

<台座の年号>
不明





 逆立ち狛犬もいました。

 また、狐だけでなく、うさぎ像も置いてありました。なぜか地面に直接、ぽつんと…… とにかくたくさんの狛犬、狐像があり、大阪狛犬を巡る旅は少し食傷気味に終わったのでした。




<基本情報>
土佐稲荷神社
大阪府大阪市西区北堀江4-9-7


大きな地図で見る

<関連サイト>
土佐稲荷神社略縁起(土佐稲荷神社)
土佐稲荷神社(Wikipedia)
vol.09 藩邸と土佐稲荷 - 岩崎彌太郎物語(三菱グループのポータルサイト:mitsubishi.com)



【狛犬アルバム】難波八阪神社(大阪府大阪市浪速区元町)


 波八阪神社はかつてから獅子舞台があるということで、気になっていた神社でした。今回訪れてみて、その大きさにびっくりしました。

<設置されている場所>
境内

<製作年>
昭和四十九年(1974年)



 連続写真のようにつなげてみました。

 まず、東側にある鳥居から境内を見るとその時点でかなりのインパクトを感じました。緑色の獅子というより鬼に近いその顔が、憤怒の形相でこちらを睨みつけ、大きな口を開けているのです。近づいていくと、異形の怪物の巨大さに圧倒されます。なんというか、悪趣味というか…… ただ、ここまでやればすごいです。やりきることのすごさというのでしょうか……

 Googleで画像検索をしてみると、どうもお祭りの日の夜には獅子の目が光るようですね。す、すごい……



 ちなみに寄進者のプレートに蓬莱とありましたが、これはあの有名な豚まんの蓬莱なのでしょうか?

 この獅子舞台と比べるとたいしたことなく見えてしまうのですが、三対の狛犬もいました。

<設置されている場所>
拝殿の前

<製作年>
昭和四十九年(1974年)





 これは全国どこでも見られる型でした。岡崎古代型と現代型の中間のような感じでしょうか。


<設置されている場所>
拝殿の前

<製作年>
昭和四十九年(1974年)





 このブロンズの逆立ち狛犬は動きが軽快ですね。顔つきもひょうきんで、なかなかいい味を出しています。


<設置されている場所>
境内

<製作年>
昭和四十九年(1974年)






 これは典型的な岡崎現代型と言われるものです。阿形が鞠を、吽形が子獅子を携えています。境内の狛犬はすべて、昭和四十九年に再建された際に作られたもののようでした。


<基本情報>
難波八阪神社
大阪府大阪市浪速区元町2-9-19


大きな地図で見る


<関連サイト>

難波八阪神社(公式ホームページ)
難波八阪神社(Wikipedia)
獅子舞台と失われた招き猫「難波八坂神社」【大阪】(日本珍スポット100景)

【狛犬アルバム】敷津松之宮・大国主神社(大阪府大阪市浪速区敷津西)


 今宮戎神社から徒歩で次の目的の難波八阪神社に向かう途中に見つけた神社でしたが、なんとここでは狛ねずみに出会うことが出来ました!実はこの神社は、敷津松之宮と大国主神社が同じ敷地にあり、二つの通りに面してそれぞれ二つの鳥居があるという変わった作りになっています。


<設置されている場所>
拝殿の前

<製作年>
昭和五十五年(1980年)





 大国主神社の前には、石造りのねずみが狛犬のように台座に乗っていて、きちんと阿吽の対になっていることから、これは「狛ねずみ」と言っていいですね。阿形が俵を抱え、吽形が打ち出の小槌を持っています。阿形の前歯の出っ歯具合がかわいいです。

 また因幡の白兎の説話の絵とかわいらしいうさぎの石像もおいてありました。これは古事記の伝説で、大国主神(おおくにぬしのみこと)がねずみに助けられるというエピソードにちなんだものです。(大国主神と七福神の大黒天が神仏習合により、一体となって信仰の対象になりました。)

大国主神(コトバンク)




 敷津松之宮の前にはよくある岡崎現代型の狛犬がいましたが、吽形の前に看板が立てかけられていました。支えとして狛犬を使うなんて…… こういうのは残念です。看板の足をきちんと作ればよいのに。






 拝殿の右側には笑顔の大黒様がいらっしゃいました。




 また、境内の片隅には特に破損もない状態にもかかわらず、無造作に放置された狛犬が3体いました。このような光景を見るのは切ないものです。




<基本情報>
大国主神社・敷津松之宮神社
大阪府大阪市浪速区敷津西1-2-12


大きな地図で見る


<関連リンク>
大国さんは狛ねずみ(あまもりのなんやかんや)
大阪のねずみ見っけた!(大国主神社)【大阪市浪速区】(大阪発⇒関西うろつき探検記)
狛ネズミの御利益にチュー目!(ゲ月間お好み書き2008年1月号)
敷津松之宮(Wikipedia)

【狛犬アルバム】今宮戎神社(大阪府大阪市浪速区恵美須西)


 JRの新今宮で南海線に乗り換え、今宮戎駅までやってきました。今宮戎神社は駅のすぐ近く。ここは商売繁盛の神様である「えべっさん」として有名ということで、玉垣(石の柵)には多くの証券会社の企業名がありました。


<設置されている場所>
拝殿の前

<製作年>
不明





 砂利敷きの境内にいた狛犬は、ブロンズの立派なものでした。阿吽の位置が通常の逆になっています。阿吽の別は口の開閉以外にあまりないのですが、目玉が彫られていてそれを見ると、吽形はやや下を見ていて、阿形はやや上を向いていることがわかります。

 横から見ると、前脚がアンバランスに長く、こぶのような模様が見られました。渦を巻いたようなたてがみと、ピンと真っ直ぐに立ち上がった尾も特徴的です。控えめながらも、ちょっとしたポイントで個性を主張するブロンズ狛犬でした。


<基本情報>
今宮戎神社
大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10


大きな地図で見る


<関連サイト>
今宮戎神社(公式ホームページ)
今宮戎神社(Wikiepedia)

【狛犬アルバム】三社神社(大阪府大阪市港区磯路)


 大阪狛犬巡りの二社目は三社神社です。JRと大阪市営地下鉄の弁天町駅から徒歩数分のところにあります。

<設置されている場所>
鳥居の前

<製作年>
昭和十七年(1942年)





 鳥居の前には大宝神社型狛犬がいました。大型でやや丸めの体型です。阿吽のたてがみが、巻き毛と直毛に彫り分けられているのがわかります。


<設置されている場所>
拝殿の前

<製作年>
昭和三十七年(1962年)





 拝殿前の狛犬は、直線的でぐっとせりだした胸と反り返った姿勢がかなり個性的です。肋骨が浮かび上がっているのは狼型狛犬の特徴ですが、大型の狛犬でこれほど肋骨が浮かび上がっているのはあまりみたことがありません。なんと、背骨の節も浮かび上がっていました。

 髭や尾の渦巻具合や、阿形は横に立った耳、吽形は伏せ耳など細かな意匠が見られます。いわゆる弥彦神社型の狛犬です。なかなかりりしい表情だなと思い、顔をよく見ると二重まぶたでした。これは珍しい。神田明神の狛犬のような長老的な落ち着きを感じる堂々とした狛犬です。

 そのほかにも末社に2対の狛犬を発見しました。

<設置されている場所>
末社

<製作年>
昭和五十三年(1978年)





 これはどこにでもある普通の岡崎現代型でした。


<設置されている場所>
末社

<台座の年号>
昭和十五年(1940年)





 シンプルですが丸みを帯びた体つきが印象を引きます。吽形のびっしりとそろった前歯も面白いです。台座には昭和十五年とありましたが、阿形の牙や手足の指の部分の彫りの甘さを見ると戦後のもののような気もします。とはいえ、戦後のものだとしても画一的ではないちょっとした個性を感じる狛犬でした。



<基本情報>
三社神社
大阪府大阪市港区磯路2-18-23


大きな地図で見る


<関連サイト>
三社神社(大阪府神社庁)
三社神社(大阪市)(Wikipedia)
三社神社(コマメグ)
狛犬分類研究(6) 護国(狛犬ネット)
「4 弥彦神社型」に弥彦神社型狛犬の特徴のついての解説があります

2012年10月15日月曜日

【狛犬アルバム】大阪天満宮(大阪府大阪市北区天神橋)


 かねてから興味のあった大阪の狛犬を巡る旅は、大阪天満宮からスタートしました。2012年10月に訪問しました。

<設置されている場所>
拝殿の前

<製作年>
大正十二年(1923年)






 拝殿の前には中国獅子(中国風狛犬)がいました。サイズはやや大きめで、立派な作りです。阿吽の別がなく、ややのっぺりした表情、首飾りのベルトを付けている点などが中国獅子の特徴です。訪問した際には願掛けをされた方が奉納した白い布を首からかけていました。小さいな子どものよだれかけのようで愛嬌があります。

 上あごがないブルドッグタイプの顔つきでなごむ表情をしているのですが、よくよく前脚を見ると筋肉質で、しかもかなり鋭い爪をしていました。また尻尾が垂れていたのも特徴的でした。


<設置されている場所>
末社 八幡社

<製作年>
不明





 本殿の右手には数多くの末社がありましたが、そのひとつの八幡社には小さく可愛らしい狛犬がいました。目玉が彫られていないのがかえっていい味をだしています。また、吽形の下唇をぐっと噛みしめ上向きに見つめるような表情がなんとも愛らしいです。一般的な関西風の特徴を踏襲したデザインではありますが、同時に個性もあわせ持った印象的な狛犬でした。


<基本情報>
大阪天満宮
大阪府大阪市北区天神橋2-1-8


大きな地図で見る



<関連サイト>
大阪天満宮(公式ホームページ)
大阪天満宮(Wikipedia)
狛犬分類研究(7) 中国獅子(狛犬ネット)
戦争と狛犬(狛犬ネット)
「大阪天満宮、草加氷川神社(埼玉)、子鍬倉稲荷(いわき市)などには、現在、石造りの狛犬がいますが、台座には、戦争のために供出したブロンズ狛犬を再建したという記述が残されています。」