2014年7月20日日曜日

【狛犬アルバム】長者山新羅神社(青森県八戸市長者)


 八戸市を出張で訪れた翌朝、七夕祭りがまさに始まる日ということで、中心地は祭りの準備が始まっていました。夏を迎える素敵な雰囲気の中、仕事の前に、宿泊したホテルを早朝に出ました。そこから12、3分ほど歩いた長者山という丘にある長者山新羅神社を訪れました。2014年7月に訪問しました。

<設置されている場所>
境内前の鳥居の横

<台座の年号>
文政十一年(1828年)




 この日は朝から日差しが強く、丘に向かって歩くと少し汗ばんできました。やがて緑豊かな丘にさしかかると、右手に黒木の鳥居(樹皮のついた鳥居のこと、樹皮のないものは素木といいます)が見えます。そこから少し登ると境内です。その手前にある鳥居の少し奥の左右に一対の狛犬がいました。

 肉感的で壮麗優美な江戸獅子タイプの狛犬です。前脚が太く、がっしりとしていて、顔つきもふっくらとしています。吽形もやや口が開いています。台座は高く立派なもので、この時代(1820年代)にしては非常に立派なものといえます。

 八戸は江戸末期から、物産の輸出に力を入れ、その商圏は江戸までの太平洋沿岸から、日本海側の新潟、秋田まで、かなり広範囲に及んでいたそうです。こういった交易の中で、江戸の狛犬文化が伝わったのではないかと推測しました。

◆「八戸港」(Wikipedia) - 八戸港の歴史は八戸藩が開かれた17世紀の中頃に遡り、当時は鮫浦または鮫浦港と言われていた。・・・(中略)・・・開港当初から漁港や悪天候時の避難港として利用され、寛文4年(1664年)には八戸藩が江戸へ廻米し、寛文11年(1671年)の東廻海運の就航で鮫浦は寄港地になった。

 また、今回の八戸訪問で初めて知ったのですが、津軽と南部は歴史的に仲が悪いそうで、りんごのお土産は津軽だからやめたほうがいいと冗談まじりに言われました。かなり複雑な歴史だったので、簡単にまとめてみました。こういった地方の歴史を知ることが出来るのも興味深いです。

◆「津軽と南部」(Wikipedia)

戦国時代:
南部氏が岩手中部、北部、青森全域を支配していたが、南部一族の大浦氏が津軽にいた南部系豪族を滅ぼし、津軽を支配下に入れる。

安土桃山時代:
中央工作によって大浦氏が津軽氏と名乗り豊臣政権から大名として認めらる。

江戸時代:
大浦氏は関ヶ原の闘いに家康側で参戦し、津軽氏は江戸幕府から弘前藩として認められ、独立に成功する。
岩手北部、中部、青森東部を支配下においていた盛岡藩の藩主は南部氏。

明治以降:
戊辰戦争では弘前藩、盛岡藩ともに旧幕府側についたものの、弘前藩が先に新政府側に回った。
その後、盛岡藩が降伏するが、降伏後に弘前藩によって、盛岡藩領地への放火、襲撃が行われた。

 これはかなり複雑でし。遺恨を残すのも無理はないのかもしれません。津軽と南部では気質も方言もかなり違うとのことでした。こういった地方の歴史を知ることが出来るのも興味深いです。

 そして、東北地方といえば、数多くの義経伝説が残されていることでも有名ですが、ここ長者山新羅神社もそのひとつでした。平泉にいた義経に命令された家臣たちが、この長者山に木を植えたという伝説が残っているそうです。ちょうど境内には近くの小学生が一学期の終業式の朝礼のために集まっていました。神社の境内での終業式、いいですね。

<基本情報>
長者山新羅神社
青森県八戸市長者1-6-10


大きな地図で見る


<関連サイト>
◆「長者山新羅神社」(Wikipedia)
◆「ばぐる、長者山新羅神社の狛犬、長いも、カップ&ソーサ、今日の石(桂化木)。 」(香取某平の津軽弁日誌)
◆「はぐらん、長者山新羅神社、朝顔、カップ、今日の石(桂化木)。 」(香取某平の津軽弁日誌)