2014年6月14日土曜日

【狛犬アルバム】中村八幡神社(東京都世田谷区深沢)


 中村八幡神社は、深沢の交差点からほど近い住宅地の中にあります。ネット上での情報を事前に見て探していたのですが、どうにも見つかりません。おかしいなあと迷子になりかけた頃に、若いお母さんと小さな子どもが古い平屋の木造の民家の前でなにやら立ち止まっていました。何だろうと近くにいくと、なんとその民家が、中村八幡神社だったのでした。2014年6月に訪問しました。

<設置されている場所>
鳥居の左右

<台座の年号>
昭和二十年(1945年)




 普通の民家のブロック塀の後ろ、鳥居の左右の地べたに、小さな狛犬が一対置かれていました。サイズは高さ30cmほどでしょうか。この小さな狛犬はともに崩れはじめていて、阿吽の別もわかりません。ただし、残された部分から完成当時をイメージすると、筋骨隆々として小さいながらも力強い狛犬だったのではないでしょうか。台座には昭和二十年五月吉日とありました。

 とはいえ、年月による摩耗は痛々しいほどで、向かって右側(通常なら阿形)の前脚は雑に修復されていますが無惨な姿です。すっかりやせ細って鉄筋がむき出しになっています。もとは大宝神社型だったのでしょう。おそらく鉄筋で簡単な骨格を組み、そこにモルタルで形を作っていったのでしょう。沖縄の民家の屋根や、門柱の上に置かれたシーサーも、瓦屋根をふいた職人が残った漆喰で作ったといいます。それと似ていますね。

◆「狛犬ニュース」(日本参道狛犬研究会ホームページ)
 この狐の作り方は、まず番線と呼ばれる針金で狐の形を作りそこにモルタルを塗って、小さな専用の鏝を使い完成させます。これは左官屋の仕事で「モルタル彫刻」と云います。足の細さは石彫では出来ない見事な仕事と云えます。その後十分に乾燥させ青黒い塗料を塗ってブロンズ擬き狐の仕上がりです。 (写真・文;山田敏春)・・・(中略)・・・こちらが部分拡大写真でミカゲに見えるかも知れないが、セメントに黒い砂が混ぜて固めてある。元々このセメントの上から塗装してあったが、建立20年を越して、塗装が剥げてセメントが剥き出しになったようだ。
 しかし、しかし、どうも今までにも何対かは、このセメントしょうわを見ていたけど気が付かなかっただけかも知れない。これからはしょうわもホントにミカゲ石かどうか良く確かめよう。  【報告者 三遊亭 円丈】


 それにしても、民家がそのまま神社になっているとはどういうことなのでしょう。田畑の中にあった小さな神社が、周りの土地を切り売りして今の民家だけが残ったのか。それとも新神道系なのか、だとしたら狛犬などわざわざ作らないでしょう。謎に思いながら、その日は帰宅しました。

 後日写真を見たり、ネットで調べたりしていると、小さな境内というか、民家の前のスペースに庚申塔があることがわかりました。私の訪問時のメモにも中村庚申様とあります。もしかすると、宅地開発からこの庚申塔を守るため作られた神社なのかもしれません。


◆「庚申塔」(Wikipedia)
庚申塔(こうしんとう)は・・・(中略)・・・、中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。・・・(中略)・・・庚申講(庚申待ち)とは、人間の体内にいるという三尸虫という虫が、寝ている間に天帝にその人間の悪事を報告しに行くのを防ぐため、庚申の日に夜通し眠らないで天帝や猿田彦や青面金剛を祀り、勤行をしたり宴会をしたりする風習である。・・・(中略)・・・申は干支で猿に例えられるから、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を彫り、村の名前や庚申講員の氏名を記したものが多い。仏教では、庚申の本尊は青面金剛とされるため、青面金剛が彫られることもある。神道では猿田彦神とされ、猿田彦神が彫られることもある。また、庚申塔には街道沿いに置かれ、・・・(中略)・・・村の境目に建立されることもあった。庚申塔の建立が広く行われるようになるのは、江戸時代初期(寛永期以降)頃からである。以降、近世を通して多数の庚申塔が建てられた。・・・(中略)・・・明治時代になると、政府は庚申信仰を迷信と位置付けて街道筋に置かれたものを中心にその撤去を進めた。さらに高度経済成長期以降に行われた街道の拡張整備工事によって残存した庚申塔のほとんどが撤去や移転されることになった。現在、残存する庚申塔の多くは寺社の境内や私有地に移転されたものや、もともと交通量の少ない街道脇に置かれていたため開発による破壊を免れたものである。


<基本情報>
中村八幡神社
東京都世田谷区深沢4-31-18


大きな地図で見る


<関連サイト>
◆「中村八幡神社(世田谷区深沢)」(杜を訪ねて)

【狛犬アルバム】天祖神社(東京都世田谷区中町)


 金剛寺から北へ少し向かうと上野毛通りに出ます。その通りに面して大きな鳥居と石灯籠があるのが天祖神社です。2014年6月に訪問しました。

<設置されている場所>
参道の途中

<台座の年号>
昭和三年(1928年)




 台座には昭和三年狛犬新調とありましたが、台座のみが古くて、狛犬は新しい岡崎現代型でした。おそらく昭和後期のものだと思われます。ここも粕谷さんという方が奉納者になっていました。

 その先にはきれいに石が敷かれた参道が続き、新しい神楽殿もありました。大きな境内の割に拝殿は小さなものでしたが、こちらも比較的新しくきれいでした。そしてその瓦屋根の上には、鬼瓦のように端に獅子がいました。前脚で瓦をつかみ、まるで空を飛んでいるかのような軽やかな動きと愛らしい顔つきが印象的でした。




<基本情報>
天祖神社
東京都世田谷区中町3-18-1


大きな地図で見る


<関連サイト>
◆「天祖神社(世田谷区中町)」(杜を訪ねて)
◆「旅先で出あった狛犬・獅子29(世田谷区中町3天祖神社)」(定年、これからの人生楽しみ探しの旅)
◆「中町天祖神社|世田谷区中町の神社」(猫のあしあと) - 中町天祖神社は、世田谷区中町にある天祖神社です。中町天祖神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代には当地周辺(野良田村)の鎮守社だったといい、明治維新後天祖神社と改称したといいます。
◆「File.45 中町天祖神社例大祭」(世田谷散策記 世田谷の秋祭り) - それまでの町名は野良田でした。この名は江戸時代初期にはあり、何も無い野原を意味する「野良」が開墾された耕作地であるから「野良田」と呼ばれるようになったものだと考えられています。しかし住民は気に入っていなかったようで、この名は田舎めいているという住民の意見を考慮し、位置的に玉川村(現在の玉川地域)の中央にあることから玉川仲町と改名されました。そして昭和44年の住居表示の際に中町に変更となった次第です。

【狛犬アルバム】金剛寺(東京都世田谷区中町)


 世田谷区中町は東急大井町線の北側に広がる豪邸街です。そんな中に金剛寺という真言宗の寺院がありました。2014年6月に訪問しました。

<設置されている場所>
薬師堂の前

<製作年>
不明




 本堂に向かう右側に薬師堂があり、その前に一対の古い狛犬がいました。台座に年号が刻まれておらず、かなり摩耗しており、いつ頃のものかわかりませんでした。ただこの蛙のような平ぺったい顔つきは江戸後期、1800年代はじめではないかと推測されます。ふさふさとした尻尾が台座にかかるように彫られているなど、しっかりとしたつくりです。


<設置されている場所>
門を入って左側

<製作年>
不明




 門を入って左側のうっそうとした場所にも一対の狛犬がいました。阿形は顔自体がほとんど剥落してしまっています。このような片隅に忘れられたかのように置かれているのはそのせいでしょうか。ただ、さきほどの薬師堂の前のものより、大きく立派な狛犬です。いわゆる江戸狛犬で、毛並みはふさふさとしていて、口元もふっくらとしています。阿形は前脚の下に珠を、吽形は子獅子を抱えているようです(これも多くが剥落してしまっていますが)。

 寺院の前の解説によると、「この地に土着帰農した吉良の遺臣粕谷遠江守が、・・・(中略)・・・金剛寺を創建し、一族の菩提寺とした。」とのこと。このあたりにはとても東京とは思えない豪邸が立ち並んでいましたが、粕谷姓が多く見られました。古くからの地主として粕谷一族は今もまだ健在のようです。


<基本情報>
金剛寺
東京都世田谷区中町2-20-11


大きな地図で見る


<関連サイト>
◆「お寺の獅子(狛犬)(世田谷区仲町2金剛寺)」(定年、これからの人生楽しみ探しの旅)
◆「ゴルフ橋のいわれ」(悠々自適) - 名字と言えば、この街には粕谷姓が多い。歩いて得られた知識によると、十六世紀末の慶長年間、この地で帰農した吉良(<注>参照)の遺臣粕谷遠江守の末裔の方々と思われる。そのほか宇田川、木村姓が眼につく。察するにこの一帯に古くから住む大地主の子孫一族であろう。一口に街の変貌とは言うものの、依然として変わらないものがあるのだ。・・・(中略)・・・<注> 吉良氏について― 鎌倉時代に成立した武士団。清和源氏足利義氏の長子、長氏(ながうじ)が、三河国吉良庄地頭職を名字の地として独立したのが始まり。代々の総領は足利一族の名門の地位を占めた。盛衰を重ねるうちに、室町中期、子孫の一部は武蔵国世田谷に拠って関東府に仕えた。ここでいう吉良氏はその一族である。総領系はその後に徳川家臣となり、吉良上野介はその子孫。