2013年7月15日月曜日
【狛犬アルバム】築地本願寺(東京都中央区築地)
築地本願寺は400年近い歴史がある浄土真宗本願寺派の寺院です。江戸時代から何度も家事に見舞われ、現在の建物は1934年に伊東忠太の設計によって、古代インド様式(天竺様式)で再建されたものです。2013年7月に訪問しました。
<設置されている場所>
大階段の下の左右
<製作年>
昭和九年(1934年)
正面に見える大きな階段の両側に翼のある獅子像がいました。台座が寺院側から見てハの字に開いておかれており、首はやや正面入り口のほうに傾けています。
なんといっても特徴的なのが翼で、まるでグリフォンのようです。上向きにくるりと巻いており、丁寧な彫りが施されています。築地本願寺の設計も古代インド様式ということで、オリエントの雰囲気がただよいます。たてがみはシンプルな波形になっており、毛先が少しだけ盛り上がっています。鋲を打ったようにも見えます。また、前脚の肘も甲冑をつけているかのようです。
頬には髭が生えていますが、猫のひげのようで、瞳もつぶらなため、顔だけをみると、威厳よりも可愛らしさを感じます。また尻尾はまさにライオンのそれで、一般的な狛犬のようにふさふさとしたものではなく、細長く体に沿って彫られており、尾の先が蛇のとぐろをように巻いています。
ただ、阿吽の別がしっかりとあることや、横から見ると腰を落とし背筋を伸ばした蹲踞の姿勢で、あばらが浮き出ている点は、まさに狛犬の特徴ですね。
<設置されている場所>
大階段の上の左右
<製作年>
昭和九年(1934年)
もう一対は階段を上がりきったところの左右に柱と一体化した獅子像がいました。デザインは大階段下のものとほとんど同じものですが、正面を向いており、背筋が垂直で、鋭い爪を持つ前脚ががっちりと台座を掴んでいます。翼はありませんが、胸の筋肉が大階段下の狛犬よりも発達しています。
身体の後ろ半分がファサードを支える柱と一体化している点が特徴的です。また阿吽の左右が逆になっている点なども設計者の伊東忠太のこだわりを感じずにはいられません。伊東忠太は戦前の日本を代表する建築家で、狛犬のデザインにもなみなみならぬ情熱を持っていたことでも知られています。そのうち伊東忠太の狛犬を巡る旅でもしてみたいですね。
◆「狛犬分類学 6 護国(ごこく)」(狛犬ネット) - 伊東は30代のとき、中国、インド、トルコなどへ3年間(1902~1905年)留学し、同時に欧米も回ってから帰国しています。ガンダーラ美術やヨーロッパのガーゴイル像などに深く影響を受け、「化け物好き建築家」としても有名。
<基本情報>
築地本願寺
東京都中央区築地3-15-1
大きな地図で見る
Google Street View
大きな地図で見る
<関連サイト>
◆「浄土真宗本願寺派築地本願寺」(公式ホームページ)
◆「築地本願寺」(Wikipedia)
◆「東京の狛犬」(狛犬について私が知っている2、3の事柄) - 築地本願寺のものは、翼があるので厳密に言えば狛犬ではない。敢えて言えばグリフォンか。築地本願寺を設計した伊東忠太のデザインである。
◆「あ・うん-伊藤忠太の狛犬」(Web版狛犬の杜)
◆「築地本願寺」(狛犬巡り、神社巡りの『コマメグ』)
◆「翼ライオンと動物たち/東京都中央区築地本願寺」(心はスケルツォ♪ 狛犬)