skip to main
|
skip to sidebar
狛犬と私
トップページ
|
狛犬の歴史
|
狛犬豆知識
|
狛犬の仲間たち
|
狛犬アルバム
|
参考文献
2011年6月4日土曜日
【狛犬アルバム】太宰府天満宮 その1(福岡県太宰府市宰府)
<設置されている場所>
赤い太鼓橋の手前
<台座の年号>
文化九年(1812年)
不明
<訪問メモ>
菅原道真公が祀られていることで有名な太宰府天満宮ですが、ここにも多くの素晴らしい狛犬がいます。2010年12月に訪問しました。この日は前日に雪が降り、かなり冷え込んでいました。全部で四対の狛犬を発見したので、その1、
その2
、
その3
、
その4
に分けています。ちなみに、拝殿内にも立派な神殿狛犬がいるようです。また来なければ。
参道を上って境内に入ると、牛が出迎えてくれます。その後、左に曲がると赤い太鼓橋があり、その橋の手前に二対の狛犬を発見しました。
一対は石灯籠の上にのっていました(正確には狛犬ではないかもしれませんが…)。この石灯籠の奉納は文化九年(1812年)。阿吽とはなっていませんが、向かって右側の獅子は左の前脚をお手のようにあげています。獅子というより、西洋のガーゴイルのような顔つきです。向かって左側はまるでシャチホコのように逆立ちをしていて、出雲型のようにも見えます。
もう一対は、太鼓橋の前に構えています。阿吽ともに華麗な巻き毛。台座には「長州萩」と彫られていました。阿吽ともに伏耳で、ひらぺったい顔をしています。たてがみの巻き毛がしっかりと彫られていて、体のラインもすっきりとしており、優美な雰囲気が出ています。また、吽形はかなり小さな玉を右の前脚下に押さえており、男性器がついていて雌雄の別がありました。
その2
へ続きます。
<基本情報>
太宰府天満宮
福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
大きな地図で見る
<関連サイト>
◆「
太宰府天満宮
」(公式ホームページ)
◆「
太宰府天満宮
」(Wikipedia)
◆「
太宰府天満宮
」(神社探訪 狛犬見聞録・注連縄の豆知識)
次の投稿
前の投稿
ホーム
アーカイブ
►
2018
(1)
►
1月
(1)
►
2015
(2)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
2014
(7)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
2月
(2)
►
2013
(45)
►
10月
(8)
►
9月
(3)
►
8月
(6)
►
7月
(3)
►
6月
(12)
►
5月
(11)
►
1月
(2)
►
2012
(10)
►
10月
(6)
►
6月
(4)
▼
2011
(42)
►
8月
(11)
►
7月
(3)
▼
6月
(6)
【狛犬アルバム】杉並大宮八幡宮(東京都杉並区大宮)
【狛犬アルバム】地禄神社(福岡県福岡市南区大橋)
【狛犬アルバム】太宰府天満宮 その4(福岡県太宰府市宰府)
【狛犬アルバム】太宰府天満宮 その3(福岡県太宰府市宰府)
【狛犬アルバム】太宰府天満宮 その2(福岡県太宰府市宰府)
【狛犬アルバム】太宰府天満宮 その1(福岡県太宰府市宰府)
►
4月
(3)
►
3月
(6)
►
2月
(13)
►
2010
(49)
►
2月
(49)
都道府県別に狛犬を探す
青森
|
埼玉
|
東京
|
栃木
|
山梨
|
愛知
|
大阪
|
京都
|
奈良
|
福岡
|
大分
このサイトについて
このサイトは、私個人が狛犬について勉強するための備忘録として、そして読んでいただいたみなさんが狛犬文化にふれて、興味を持っていただくことを目的としています。
そのため、様々な書籍やウェブサイトからの引用が含まれています。参考にさせていただいた書籍やウェブサイトは「
参考文献
」の項にまとめ、また個々のページにおいても、できるだけ参照元のサイトを記載するようにしています。
(clearwater)