2013年10月20日日曜日

【狛犬アルバム】吉祥寺(東京都文京区本駒込)


 東京の「狛虎」巡りの最後は、文京区本駒込の吉祥寺です。吉祥寺は曹洞宗の寺院なのですが、ここには一対の狛犬と一対の狛虎がいました。また、吉祥寺といえば中央線の吉祥寺駅が有名ですが、本駒込の吉祥寺のほうが歴史が本家で、明暦の大火に襲われ家を失った本駒込の吉祥寺の門前町の住民が現在地に武蔵野市吉祥寺の辺りへ移住したことに由来するそうです(Wikipediaより)。2013年10月に訪問しました。

<設置されている場所>
本堂の前

<台座の年号>
不明




 本堂の前には一対の台湾狛犬(南獅子、南方、南方系などともいわれています)がいました。台座には年号などがなくいつの時代のものかはわかりませんでしたが、比較的新しいもののようです。尻尾の根元には八つの渦があり、そこから五股に尾が分かれています。ひとつひとつ丁寧に縞模様が描かれていました。また向かって右側の狛犬には子獅子がおり、親の首に懸かった鈴にかじりつく様がかわいらしいです。

◆「中国製狛犬」(巽彫刻) - 北獅子に対して南獅子と呼んでいるが、種類は豊富で出会うと楽しくなる。モデルのライオン像とはかけ離れて独創的な像も多く中国石工の想像力に拍手。


<設置されている場所>
経蔵(きょうぞう)の前

<台座の年号>
弘化四年(1847年)




 お目当ての狛虎は区指定有形文化財となっている経蔵の前にいました。これまで見てきた天現寺善國寺の狛虎と比べると、せり上がった肩と前に出た額などは似ているのですが、サイズはやや小ぶりで、控えめな印象です。丸顔で優しい印象というか、やや情けない印象を受けました。阿吽ともに顔の剥落がはげしかったせいなのかもしれません。ただ、縞模様の彫りは見事というほかありません。江戸の職人の腕を感じました。後ろから見ると、背骨がやや経蔵のほうへ傾いていました。後ろ姿はぽっちゃりした猫のようでした。このからだつきもやわらかな印象を与えることに影響しているのかもしれません。

 なお、この経蔵は、江戸時代に曹洞宗の修行所として知られた吉祥寺の図書収蔵庫であったとのこと。そしてこの修行所は栴檀林(せんだんりん)と呼ばれ、のちの駒澤大学となったそうです。

<基本情報>
吉祥寺
東京都文京区本駒込3-19


大きな地図で見る

<関連サイト>
◆「文京区 吉祥寺(きちじょうじ)」(文京区ホームページ)
◆「吉祥寺_(文京区)」(Wikipedia)
◆「お寺の獅子(文京区本駒込 吉祥寺1)」(定年、これからの人生楽しみ探しの旅)
◆「お寺の獅子(文京区本駒込 吉祥寺2)」(定年、これからの人生楽しみ探しの旅)
◆「東京・城西編」(日本全国「狛犬のキモチ」掲載済みの狛犬)