2013年5月25日土曜日
【狛犬アルバム】下御霊神社(京都府京都市中京区寺町通丸太町下る下御霊町)
下御霊神社は京都御所の近くにある神社で、歴史の舞台から消え去り、非業の死を遂げた皇族、官吏らを祀った神社です。2013年5月に訪問しました。
<設置されている場所>
鳥居の前
<製作年>
嘉永七年(1854年)
丸太通り側の鳥居の両サイド、鳥居の少し奥に狛犬がいます。阿はくわっと口を開き、吽形は前歯で下唇をぐっと噛みしめています。胴体の作りからみて大宝神社型狛犬のアレンジと見るのがよいと思いますが、この顔の表情は福岡市内でよく見かける博多狛犬に似ています。頭のてっぺんが平たく、伏せ耳で離れがちの目も特徴的です。
<設置されている場所>
拝殿の前
<製作年>
不明
これは大宝神社型と江戸獅子風の優雅な毛並みと浪速狛犬の伝統のハイブリッドのように感じます。サイズは小振りでからだつきは柴犬のような愛らしさはありますが、顔つきは獰猛な肉食獣そのもので、そして毛並みは霊獣に相応しい優美さを兼ね備えており、非常に完成度が高いデザインになっています。一見、どこにでもありそうなタイプですが、なかなか魅力的なデザインです。どうやらこのタイプは明治期に活躍した「石川茂右衛門」という石工が彫った物のようで、「茂右衛門狛犬」とも呼ばれているようです。
◆「狛犬(こまいぬ)」(京都の石屋〔石茂〕芳村石材店)
<設置されている場所>
拝殿の中
<製作年>
不明
こちらは典型的な神殿狛犬です。黄金の体に阿形は緑色の巻き毛、吽形は青色の直毛に、前後に割れた角を持っています。
<基本情報>
下御霊神社
京都府京都市上京区新烏丸通丸太町下ル下御霊町
大きな地図で見る
<関連サイト>
◆「下御霊神社」(公式ホームページ)
◆「下御霊神社」(Wikipedia)
◆「下御霊神社」(神社探訪・狛犬見聞録)
◆「京都妖怪探訪(59):下御霊神社」(負け犬の遠吠え日記) - 上御霊神社の南にあったので下御霊社と呼ばれたそうです。社殿によれば、809年(大同2年)、伊予親王とその母・藤原吉子の霊を慰めるため839年(承和6年)に仁明天皇によって創建されたそうです。元は京極の東にあった下出雲寺の鎮守として祀られた後、新町通出水両御霊町(現京都府庁のある地)へ移され、さらに後に、豊臣秀吉による都市改造で現在地へ移されたそうです。
◆「御霊信仰」(Wikipedia) - 人々を脅かすような天災や疫病の発生を、怨みを持って死んだり非業の死を遂げた人間の「怨霊」のしわざと見なして畏怖し、これを鎮めて「御霊」とすることにより祟りを免れ、平穏と繁栄を実現しようとする日本の信仰のことである。