skip to main
|
skip to sidebar
狛犬と私
トップページ
|
狛犬の歴史
|
狛犬豆知識
|
狛犬の仲間たち
|
狛犬アルバム
|
参考文献
2011年2月23日水曜日
【狛犬アルバム】目黒不動尊 その2(東京都目黒区下目黒)
<設置されている場所>
階段の前
前不動堂の前
<台座の年号>
文久二壬戌年正月(1862年)
<訪問メモ>
その1
からの続きです
仁王門をくぐると、長い階段の前には山犬が対でたたずんでいます。台座が高いのですが、それほど大きくないことや、山犬の表情から威圧感は感じません。この山犬には阿吽の差はありません。全体に丸みを帯びたラインと優しい目、渦をまいた尾が特徴的です。ともに足下に子犬を携えています。親犬の近くで安心しているような、じゃれつくような仕草がとてもかわいらしいです。階段のてすり部分にも一匹の親犬と三匹の子犬が彫られていました。
階段の左側にある前不動堂にも山犬が一対設置されています。こちらも階段前の山犬像と同じく、尾が渦を巻いていますが、より素朴な雰囲気があります。赤い前掛けを掛けていて、下を向いてうつむき気味です。首や口元に修復された跡が残っていました。
これらの山犬像はともに柔和な表情で、神域を守護するという役割の狛犬とはやや異なる印象を持ちます(「
【狛犬の仲間たち】1. 神使・眷属
」参照)。参拝者を優しい表情でそっと包み込み、その幸せを願うような、そんな印象を受けました。
なお、階段前にある山犬の台座には文久2年(1862年)と刻まれています。一方、前不動堂の山犬には年号は刻まれていません。ところが、「
目黒不動尊の山犬
(狛犬について私の知っている2、3の事柄)」の研究によると、もともと前不動堂の山犬は今の階段前の山犬の台座に置かれていたのではないかとのことです。詳しくは上記リンクからご覧ください。戦前の絵葉書や写真から台座の謎を探っている素晴らしい調査です。
その3
へ続きます
<基本情報>
目黒不動尊・瀧泉寺
東京都目黒区下目黒3丁目20-26
大きな地図で見る
<関連サイト>
◆「
目黒不動尊
」(公式ホームページ)
◆「
瀧泉寺
」(Wikipedia)
◆「
目黒不動の「子連れ和犬」
」(神使の館)
◆「
地主神の和犬「目黒不動・瀧泉寺」(前不動堂前)
」(神使の館)
次の投稿
前の投稿
ホーム
アーカイブ
►
2018
(1)
►
1月
(1)
►
2015
(2)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
2014
(7)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
2月
(2)
►
2013
(45)
►
10月
(8)
►
9月
(3)
►
8月
(6)
►
7月
(3)
►
6月
(12)
►
5月
(11)
►
1月
(2)
►
2012
(10)
►
10月
(6)
►
6月
(4)
▼
2011
(42)
►
8月
(11)
►
7月
(3)
►
6月
(6)
►
4月
(3)
►
3月
(6)
▼
2月
(13)
【狛犬アルバム】八坂神社 その1(京都市東山区祇園町北側)
【狛犬アルバム】目黒不動尊 その4(東京都目黒区下目黒)
【狛犬アルバム】目黒不動尊 その3(東京都目黒区下目黒)
【狛犬アルバム】目黒不動尊 その2(東京都目黒区下目黒)
【狛犬アルバム】目黒不動尊 その1(東京都目黒区下目黒)
【狛犬アルバム】安養院(東京都品川区西五反田)
【狛犬アルバム】北沢八幡宮(東京都世田谷区代沢)
【狛犬アルバム】湯島天神(東京都文京区湯島)
【狛犬アルバム】神田明神(東京都千代田区外神田)
【狛犬アルバム】宮益御嶽神社(東京都渋谷区渋谷)
【狛犬アルバム】福岡県護国神社(福岡県福岡市中央区六本松)
【狛犬アルバム】表慶館(東京都台東区上野公園)
【狛犬アルバム】都道府県から探す
►
2010
(49)
►
2月
(49)
都道府県別に狛犬を探す
青森
|
埼玉
|
東京
|
栃木
|
山梨
|
愛知
|
大阪
|
京都
|
奈良
|
福岡
|
大分
このサイトについて
このサイトは、私個人が狛犬について勉強するための備忘録として、そして読んでいただいたみなさんが狛犬文化にふれて、興味を持っていただくことを目的としています。
そのため、様々な書籍やウェブサイトからの引用が含まれています。参考にさせていただいた書籍やウェブサイトは「
参考文献
」の項にまとめ、また個々のページにおいても、できるだけ参照元のサイトを記載するようにしています。
(clearwater)