skip to main
|
skip to sidebar
狛犬と私
トップページ
|
狛犬の歴史
|
狛犬豆知識
|
狛犬の仲間たち
|
狛犬アルバム
|
参考文献
2011年2月23日水曜日
【狛犬アルバム】目黒不動尊 その3(東京都目黒区下目黒)
<設置されている場所>
階段の上、拝殿の前
<製作年>
承応三年(1654年)
<訪問メモ>
その2
からの続きです
階段を昇りきった所に設置されているのが、目黒不動尊の狛犬の中でも最も有名な江戸最古とされる狛犬です。
江戸はじめ
といわれるタイプです。年号は台座ではなく、胸元に承応三年(1654年)と刻まれており、奉納者などの名前も見えます。また、腹の下が完全にくりぬかれていないのも、江戸はじめの特徴です。
台座はかなり低いのですが、大きさは中くらいです。くっきりとした豚鼻とずらっと並んだ犬歯が特徴的な独特の顔つき、前脚は直線的ですが力強さも感じられます。阿形の口からは舌が出ています。また、頭頂部が月代(さかやき)のように剃られているようにも見えました。たてがみは阿吽とも同じようにカールしているのですが、前脚に生えている体毛は阿形は巻き毛、吽形は直毛と彫り分けられていました。また、正面から見るとわずかに首が参道のほうに傾いているのがわかります。このように職人の腕とこだわりが随所にうかがえるすばらしい完成度を持った作品です。
その4
へ続きます
<基本情報>
目黒不動尊・瀧泉寺
東京都目黒区下目黒3丁目20-26
大きな地図で見る
<関連サイト>
◆「
目黒不動尊
」(公式ホームページ)
◆「
瀧泉寺
」(Wikipedia)
◆「
関東名品江戸狛犬十対
」(日本参道狛犬研究会ホームページ)
次の投稿
前の投稿
ホーム
アーカイブ
►
2018
(1)
►
1月
(1)
►
2015
(2)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
2014
(7)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
2月
(2)
►
2013
(45)
►
10月
(8)
►
9月
(3)
►
8月
(6)
►
7月
(3)
►
6月
(12)
►
5月
(11)
►
1月
(2)
►
2012
(10)
►
10月
(6)
►
6月
(4)
▼
2011
(42)
►
8月
(11)
►
7月
(3)
►
6月
(6)
►
4月
(3)
►
3月
(6)
▼
2月
(13)
【狛犬アルバム】八坂神社 その1(京都市東山区祇園町北側)
【狛犬アルバム】目黒不動尊 その4(東京都目黒区下目黒)
【狛犬アルバム】目黒不動尊 その3(東京都目黒区下目黒)
【狛犬アルバム】目黒不動尊 その2(東京都目黒区下目黒)
【狛犬アルバム】目黒不動尊 その1(東京都目黒区下目黒)
【狛犬アルバム】安養院(東京都品川区西五反田)
【狛犬アルバム】北沢八幡宮(東京都世田谷区代沢)
【狛犬アルバム】湯島天神(東京都文京区湯島)
【狛犬アルバム】神田明神(東京都千代田区外神田)
【狛犬アルバム】宮益御嶽神社(東京都渋谷区渋谷)
【狛犬アルバム】福岡県護国神社(福岡県福岡市中央区六本松)
【狛犬アルバム】表慶館(東京都台東区上野公園)
【狛犬アルバム】都道府県から探す
►
2010
(49)
►
2月
(49)
都道府県別に狛犬を探す
青森
|
埼玉
|
東京
|
栃木
|
山梨
|
愛知
|
大阪
|
京都
|
奈良
|
福岡
|
大分
このサイトについて
このサイトは、私個人が狛犬について勉強するための備忘録として、そして読んでいただいたみなさんが狛犬文化にふれて、興味を持っていただくことを目的としています。
そのため、様々な書籍やウェブサイトからの引用が含まれています。参考にさせていただいた書籍やウェブサイトは「
参考文献
」の項にまとめ、また個々のページにおいても、できるだけ参照元のサイトを記載するようにしています。
(clearwater)