2013年6月15日土曜日

【狛犬アルバム】十寄神社(東京都大田区矢口)


 「十寄」と書いて「じっき」もしくは「とよせ」と呼ぶそうです。同じく大田区矢口の新田神社と関連の深い神社です。2013年6月に訪問しました。

<設置されている場所>
参道の途中

<台座の年号>
昭和十四年(1939年)




 参道にあった一対の狛犬は昭和十四年と比較的新しいのですが、材質がもろいようでセメントで修復した跡がありますが、前髪、口髭などはとても繊細な細い彫りがほどこされています。タイプは江戸獅子で、全体的なバランスもとれています。

 阿吽それぞれに子獅子が二匹ずつじゃれついているのが可愛いです。戦時色が強くなっていったこの時代にも、いわゆる護国型の威厳のある狛犬だけではなく、このような狛犬が作られていたのですね。


<設置されている場所>
拝殿の前

<台座の年号>
享保三年(1803年)




 非常に綺麗に建て直された拝殿の賽銭箱の置かれている下地が砂利敷きになっており、ここにもう一対の狛犬がいます。非常に古い狛犬で享保の時代のものでとても個性的な狛犬でした。

 サイズは小さめで台座も低く、砂利の上に直接設置されています。また、阿吽ではなく、阿阿になっていますが、前髪の流れ方や髭などに微妙な違いがありました。目の彫りは浅く線が引かれているようですが、前脚、後脚は鋭くがっちりと台座を掴んでいたり、体全体にこぶのような模様もあるなど、非常に細かな作りになっています。

 尻尾が立っていて、その後ろは平らになっていました。ただ、この尻尾も。よく見ると阿吽で尻に近い部分の渦巻き方が異なっていました。また阿形の頭には宝珠でしょうか。出っ張りがあり、吽形の頭にも折れてしまった角の痕跡のようなものがありました。

 江戸時代には新田神社へお参りに行く前に、まずこの十寄神社で新田義興の従者たちにお参りすることになっていたようです。さすがに伝統のある神社は狛犬もしっかりとしたものが作られていたのだと感心させられました。


<基本情報>
十寄神社
東京都大田区矢口2-17-28


大きな地図で見る


<関連サイト>
◆「新田義興の従者達を祭る十寄神社」(狛犬 大田区の狛犬を訪ねて)
◆「十寄神社」(武蔵野・多摩 MTB散歩)
◆「十寄(とよせ)神社」(神社探訪・狛犬見聞録)